[捨て習慣]ミニマリストが捨てた物!使わない消耗品や下位互換は捨ててOK!

この記事は約5分で読めます。

本記事は一般的な情報提供を目的としており、体験には個人差があります。個別判断は専門家へご相談ください。広告を含みます。

こんにちは。ミニマリストもどきのじんまいです。

同棲を始めて早2年、どんどん物が増えていき、ミニマリストを名乗るのもおこがましい状態になりつつあります。

収納の中には最後に出したのがいつか分からないような、出番がなく忘れ去られている物を多く眠っています。

そんな、物にまみれ始めたミニマリストもどきが手放した物を紹介していきます。

今回の基準
  • 使うことのない消耗品
  • 長らく使っていない物
  • 上位互換がある物
じんまい
じんまい

ミニマリストとFIREの愛称は最高です!

いつか使えるかも?ビニール袋

いつか使えるかも…系の消耗品は個数を決めてストック。それ以上は捨てるべし。

どこの家庭にもあるであろう、ビニール袋です。

基本的にはマイバックを利用しており、急遽の買い出しや多く買いすぎて足りない時にビニール袋をもらっています。

我が家では(どこの家でも?)ゴミ出し用の袋として活用しています。

にも関わらず、余らせてしまっています。

なぜなら、ゴミ出し用の袋は別に100均で購入しているから。

未来人参
未来人参

もったいな!!

じんまい
じんまい

お店でもらうビニール袋だとサイズもマチマチで、取手がない物もあり使いづらいんだもん…

未来人参
未来人参

ゴミ袋として使おうとして取り出したのに、小さくて使い物にならないとムキーッとはなるぜ!

そのような状況のため、消費より貯まるペースのほうが早いので山盛りになってしまいました。

この中から、自身が使いづらいと思っている物=使わないであろう物は必要ないと判断します。

私の場合は

ビニール袋の場合…

ゴミ袋として使うには…

  • 小さすぎる物
  • 口の縛れない物
  • 透明な物

は使いづらいから処分する!

じんまい
じんまい

という感じで処分するか決めていきます。

いつか使えるかも…系はいつまで経っても使いません。

本当に使い道があるのであれば、消費と供給が拮抗して貯まらないはずだからです。

未来人参
未来人参

貯まってるということは使い道はないってことだな!

使い道がイメージできない!革靴

衣服を購入する時は、少なくとも1パターンは明確な使い方を思い浮かべてから購入する!

靴の断捨離については先日、こんな記事を書いたばかりです。

この時に処分を保留した靴のうち、ブラウンの革靴を処分することにしました。

この靴はあまりにも出番がなく、買ってから2回しか履いてません。

それも、慣らすためにちょっとコンビニに…程度の短時間です。

購入からすでに5年は経っており、今後も間違いなく履かないでしょう。

購入当時は、オシャレのレパートリーを増やそうと思って購入しました。

ですが、そもそも私の私服は基本的に黒一色。

ダークブラウンならまだしも、ここまで明るい茶色を履きこなす自信は全くありません。

ということで、もったいないですが処分します。

本当は売ったり誰かに譲れれば良いんだけど、この靴は3,000円程度だったので思い切って捨ててしまいます。

じんまい
じんまい

安物とはいえ、お金を捨てたのと変わらないからココロにきますね…

役割が被ってる?キッチン用品

出番のない物や、役割の被っている物は捨てるべし!

自炊をしている方ならピンとくるであろう、キッチンにある謎のアイテム&用品達です。

何かに使えるのでは?と取ってある謎のヘラや木籠、弁当箱の仕切りや安物のプラスチック製の計量スプーンなど、物自体は様々です。

これらには共通点があります。

  • プラスチック製品
  • 安物買いの銭失い
  • 上位互換を購入
  • 何かに使えるかもと取っておく

これらの安物アイテムはお手頃価格で自炊始めたてに揃えたアイテムです。

ですが、どれもこれも絶妙に使いづらかったり耐久性に難がありました。


計量スプーンは、フチが分厚く洗いづらい。

色が付きやすく、豆板醤に使おうものなら洗うのが大変


ボウルであれば

ステンレスの泡立て器を使った際に線状の傷が付きボロボロに。

プラ繊維が剥がれて料理に混じってしまうので使い物になりません。


同じようなアイテムでもう一品捨てることにしました。

こちらの100均で購入した電子レンジで袋ラーメンが作れるアイテム。

昔は職場でよく使っていましたが、もう5年は使っていません

他に丈夫なボウルもあるし、温野菜を作れる同じようなザル状の物も持っており、役割が被っているので断捨離します。

まとめ

ミニマリストもどきが断捨離した物のご紹介でした!

現在、適応障害で求職中ということもあり自身を見つめ直すためにも、部屋の片付けから始めています。

散らかっている部屋はそれだけで脳に悪影響を与え、慢性的なストレスや集中力と思考力の低下、なんと自己肯定感まで下がってしまうという話すらあります。

楽しい日々を過ごすためには片付いた部屋が必須です。

皆様も、時間がある時にお部屋の片付けを進めてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました