こんにちは。じんまいです。
当ブログも気づいたら100記事を超えておりました。

私のような無名のFIRE志望ブログをお読みいただきありがとうございます!
2024年の11月から運営を開始し、労働が嫌いな高卒会社員が再現性のあるFIREを目指す。をコンセプトに、月に10記事投稿を目標に続けてきました。
主に、FIREや投資を含む資産形成の記事と、給料や働き方に対する労働の記事を書いており、専門性のある解説ブログというよりは日記要素もある雑記ブログといった趣です。
ブログを始めるのであれば、
という人も多いのではないでしょうか?
そんな、ブログを始めようと考えている方、ブログ運営してるけど上手くいってない。という方々に向けて、約一年で100記事に到達した当ブログの現状を赤裸々に公開したいと思います。
結論!
PV数は70PV/1日程度で、収益は50円
原因と対策
YMYLジャンルで個人ブログが勝つのは無謀!
戦うのであればロングテールキーワードを意識してニッチな需要を拾う!

最初は解説系でやりたいと思っていたけど、先駆者が強すぎるし二番煎じすぎるから、自身の体験を基にするようにしています。
結論:100記事でPV70/一日 収益50円

上のチャートがブログ解説からのデータ、下のチャートが直近30日間を集計したデータです。
直近では1日あたり70PVほどご覧いただいています。
ただ、収益に至ってはGoogleアドセンスには合格できておらず、Amazonアソシエイトも成果ゼロです。
楽天アフィリエイトのみ50円の収益が発生しています。


たかが50円なんだけど、めちゃくちゃ嬉しかった記憶があります。
約1年間継続してブログを書き続けているのに、なぜPVや収益が増えないのでしょうか?
大きな問題として3つ感じています。
- YMYLジャンルを選択している
- 先駆者が強いレッドオーシャン
- そもそも、面白い記事が書けていない
私のブログはFIREブログ。FIREは2020年ごろに大流行りしており、多くの先駆者たちがいます。

私自身、FIREブログも読みますし、書籍も買って参考にもしています!
そんな既に成功者が多くいるジャンルで戦うことになるので、何かしらの差別化が必要です。
その差別化も、需要があって面白い物でなくてはなりません。高卒+低収入などで書いているつもりではあるのですが、マッチしていないのが現状です。
言葉にすると簡単かもしれませんが相当難しい問題で、出来ていないからこそPV数も伸びていないんだろうな。と痛感しています。

YMYLジャンルってのは?

Googleの検索システム的に、個人が戦うには難易度の高い場所のことです。
なぜ伸びない?YMYLジャンルは避けた方が無難!
私のブログでは、検索エンジンからの流入がとても少なく、PV数が伸びていません。
それはなぜか。
YMYLジャンルを取り扱っているから!

もちろん、質の高い記事を書けていないということもありますが、大前提としてYMYLジャンルが足かせになっているような気がします。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字を取った略語です。
GoogleはこのYMYLを重視しており、人生や生命に大きくかかわるお金や投資、健康についての記事で検索上位を取るのは難しい仕組みになっています。
YMYLの事柄を検索いただければ一目瞭然なのですが、個人ブログは上位どころか検索結果にほとんど出ません。
銀行や証券会社、病院など権威性や専門性があり、信用力のある母体(大企業など)のページばかりが表示されています。
要するに、どこにも属しておらず、大きな実績や知名度のない個人ブログで戦うにはあまりにも無謀なジャンルということになります。
その証拠に、当ブログで公開している投資やFIREの記事についてはほとんど検索結果に表示されません。

ほんとだ…大手企業のサイトばっかり…
対策の為には、実体験を交えたデータを基に論じたり、プロフィールを充実させて運営者を明確にするなどがあります。
とはいえ、一朝一夕でできることではありませんので、長い検索ワード(FIRE+○○など)を狙った記事を書いて、ニッチな需要を拾っていくのが近道です。

ロングテールキーワードというらしいです
人気記事ランキング
PV数トップ5をまとめてみます。
PV 836回(圧倒的!)
新卒の基本給見直しが続き、現役の中堅社員に追いつく、ひどい会社だと追い抜かしてしまう。
そんな世の中の流れにウンザリして、給料逆転のデメリットと、逆転されてしまった中堅社員がどう折り合いをつけていくかを書いた記事です。

私も逆転されたので、自身の嘆きでもあります。
PV 195回
店員さんに「ありがとう」を伝える。幼いころから伝える派と伝えない派に挟まれて生活していた私が、謝辞を伝える派として生きている理由を皮切りに語ってみた記事です。

「ありがとう」はいうだけ得な言葉だぜ!
PV 190回
奨励金が出ることで一見お得な持株会。私自身、入会を迷いに迷って入会せず。入会するメリット・デメリットをFIRE目線で考えてみたお話です。

お得なんだけど、集中投資と変わらないから好みが分かれます。
PV 167回
電車の広告で見た「ファイナンシャル・ウェルビーイング」について調べた記事です。
同じように、気になった方々が調べてくれたのだと思います。

実際に受験すればよかったのだけど、ちょっと高かった…
PV 167回
新NISA1年目が終わってどうなったかのまとめ記事。内容はシンプルですが、他人と投資成績って気になると思うので、需要がマッチした結果かなと思います。
という感じで、FIREや投資を直接的に記事にしたものは伸びていないのが現状です。
給料逆転現象やファイナンシャル・ウェルビーイングなどのトレンドネタや、
FIRE+○○、といった具合に他にないロングテールキーワードで書いた物が主力になっています。
今まで書いていたものはありふれた情報が多いため、独自の切り口で需要のある情報を書けないとPV数を増やすのは難しいのかもしれません。
流入元はどこがメイン?

データは2025/9/21時点のサーチコンソールから持ってきました。
流入元 | 流入数 | 割合 |
---|---|---|
ブログ村 | 4,173(内1,054は自分自身) | 約60% |
Bing | 1,415 | 約20% |
363 | 約5% | |
Yahoo | 112 | 約1.5% |

ほとんどがブログ村からの流入です。ブログのPVに悩んでいるのであれば、活用するほかありませんね!
ブログ村からの流入について
ありがたいことに、半分以上がブログ村から来ていただいています。
ブログ村のURLがいくつかありますが、カテゴリごとに分かれています。
カテゴリ「ライフスタイル」がブログ村の中でも殆どの割合を占めており、大事な流入元ということが分かります。

カテゴリの選び方で流入数が大きく変化しそうですね!
当ブログが登録しているカテゴリは以下の通りです。
- 株ブログ(stock)
- インデックス投資(stock)
- ライフスタイルブログ(lifestyle)
- セミリタイア生活(lifestyle)
- 投資ブログ(investment)
- 資産運用(investment)
ブログ村では3つまで小カテゴリを選択してブログ登録できます。
選択した小カテゴリが属している大カテゴリも登録されるため、組み合わせ次第で最大6カテゴリに登録することができます。
できる限り大カテゴリを被らせずに登録することで、露出を増やすことができるため分散させています。

ブログ村に登録しておくと検索エンジンに反映される前からアクセスがあるので、モチベーションを保てます!
また、ブログ村の登録カテゴリにはウェイトを設定することができます。
細かい説明は割愛しますが、ランキングポイントを獲得した時に、どのカテゴリに振り分けるかをスケール100で指定できます。
私の場合は、
セミリタイア生活:80
インデックス投資:10
資産運用:10
としています。
今後、ブログ村からの流入を強化するためには、
「ライフスタイル」であるセミリタイア生活は重要なのでそのままに、
他二つをもっとアクセスを稼ぐことのできそうなカテゴリに変更して、試行錯誤する必要がありそうです。
検索エンジンからの流入について
ブログのPV数を増やすには、検索エンジンからの流入は欠かせませんが、当ブログではあまり獲得できていません。
Googleからの流入ばかり意識していて自信を失っていましたが、Bingからの流入が思っていたよりも多くありがたい存在です。
ただ、検索エンジンからの流入で大事になるのは、やはりGoogleだと考えています。
それは、Googleの利用者がダントツで多いからです。
日本でのシェアはGoogleが80%、Yahoo!が10%、Bingが8%程度と言われています。
引用:Search Engine Market Share Japan | Statcounter Global Stats
後述しますが、Googleアドセンス審査に合格するためにも、Googleの検索エンジンに刺さる記事を増やしていかなくてはなりません。

そのためにもYMYLで戦わない、もしくはロングテールキーワードを狙っていく必要があります。
Google(検索)流入ランキング

まずは検索ワードのランキングです。
流入と検索結果表示に分けていますが、内容は大まかには一緒です。
投資系の記事はほとんど表示されておらず、Googleからの流入が得れていない原因ということがハッキリ分かります。

YMYLジャンルが厳しいのが証明されてるな…
ただ、「パープル企業」関係での表示が多いわりに流入が取れていないことがデータで出ています。↓の記事が該当する記事なので、もっと魅力的なものにリライトすれば流入を狙えるかもしれません。
続いて、実際にGoogleから流入のあったページランキングです。
順位 | ページ(タイトル) | クリック数 | 表示回数 | CTR |
---|---|---|---|---|
1 | 持株会はFIREに不要?NISAと徹底比較!出世を目指すなら入会もアリ! | 69 | 363 | 19.0% |
2 | ファイナンシャルウェルビーイング検定について調べてみた。FPとの違いは? | 58 | 561 | 10.3% |
3 | WordPressブログがスマホで編集できない!6.8→6.7.2ダウングレードと代替案 | 40 | 379 | 10.6% |
4 | 店員さんにありがとうは非常識ではない!お礼の必要性と理由を解説 | 33 | 982 | 3.4% |
– | FIRE!高卒会社員 | 低年収サラリーマンでもFIRE! | 16 | 172 | 9.3% |
5 | 夏場もサラリーマンが長袖なのはなぜ?半袖ワイシャツが必要ない理由を解説! | 11 | 175 | 6.3% |
※CTR=クリック数 ÷ 表示回数(小数点1桁)

FIREブログのはずなのに…

狙い通りにいかないのあるある
Googleアドセンス審査は合格できた?
ブログを始める際、一番最初の壁になるであろうGoogleアドセンス審査。
残念なことに、いまだ合格できておりません。
申請後は1週間ほどの審査期間があり、例の有名な腕組おじさんのメールが送られてきています。

申請自体は毎月のようにしており、既に12連敗を喫しています。
不合格の理由は『有用性の低いコンテンツ』

このワードに数々のブロガーが頭を悩ませていると思います。

もうちょっと明確に、ここがダメ!って言ってほしいよな

あなたの書いた記事には価値ないですよ。って言われているようで、ちょっとへこみます…
申請5回目を過ぎたあたりから、審査落ち後に1週間ほどのクールタイムを待たないと再申請できなくなっています。
正直、何をすれば合格できるか皆目見当もついていません。
アドセンス審査の合格基準はブラックボックスで詳細は不明。とはいえ、合格した人たちの情報からある程度の推察はできます。
以前は、質が良い記事を書いていれば、PV数や運営歴などは関係ないと言われている時期もありました。
ただ、2024年以降に合格した方々を見てみるとそれなりにPV数が必要で、すでに読者が付いている状況のことが多いようです。
先述の通り、当ブログはまだまだご覧いただけていないのが現状です。

アドセンス審査に合格するためには、検索エンジンに認められるような読者の為になる記事を書いていく必要があるな…
まとめ
1年かけて100記事を書き続けたFIRE雑記ブログの現状でした。
PV数も伸びず、収益化もいまだできていませんが、大人の趣味としてはコスパも良く悪くないかなと思っています。
今後も変わらず、FIREを目指してブログにものんびり取り組んでいきます。
当面のブログ目標はGoogleアドセンスの合格です。
FIREブログなのでYMYLジャンルで戦い続けることになりますが、少しでも検索上位に入れるよう、ロングテールキーワードを意識して書いていきたいと思います。
次回はGoogleアドセンス合格した時か、200記事を達成した時になるかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。応援のほど、よろしくお願いします!
コメント