固定費の大半を占める『家賃』。皆さんはどのくらいのお金を払っていますか?
世間一般では、手取り収入の3割程度が一つの目安になっています。
では、FIREを目指す我々の場合も同じ3割を目安にしてしまっていいのでしょうか?
今回は家賃の最適化について、特に高卒の低年収会社員の場合に注目して解説していきます。
- 独身でFIREを目指す場合の家賃の考え方
- 家賃を最適化するための方法
- 条件に合致した賃貸物件の探し方
結論
独身の高卒低年収、会社員でFIREを目指す場合、
貯蓄したい金額を抜いた後の手取り3割以下を目安にする
年収 | 生活費/月 | 3割の場合 | 2.5割の場合 | 2割の場合 |
---|---|---|---|---|
300万 | 10.4万 | 約3.1万 | 約2.6万 | 約2万 |
350万 | 13.5万 | 約4万 | 約3.3万 | 約2.7万 |
400万 | 16.7万 | 約5万 | 約4.1万 | 約3.3万 |
450万 | 19.8万 | 約5.9万 | 約4.9万 | 約3.9万 |
500万 | 22.9万 | 約6.8万 | 約5.7万 | 約4.5万 |
550万 | 26万 | 約7.8万 | 約6.5万 | 約5.2万 |
600万 | 29.2万 | 約8.7万 | 約7.3万 | 約5.8万 |
賃貸の探し方
- 路線図を見ながら23区外や神奈川、埼玉、千葉で自身の活動エリアに近い所を把握
- 賃貸ポータルサイトのエリア別家賃相場で比較的安い地域に絞る
- 建物で妥協できない条件を設定して、安い順で検索する
車なしで生活できる立地で、条件を妥協しながら礼金ゼロ物件を探す!
FIREを目指す時の家賃はどうするべき?
FIREを目指す場合、資産形成期だけではなく達成後のことも考えて家賃を設定するべきです。
なぜなら、家計の中で一番大きい固定費が家賃で、持ち家のローン支払いが終わらない限りは永遠に続くからです。
引っ越しには様々なコストや手間が発生するため、簡単には変更できません。
オススメとしては、『リーンFIREをするなら』という基準で賃貸を選ぶことです。
生活水準は上げるのはカンタンですが、下げるのは難しいと言われています。
低年収でFIREを目指す場合、家計の最適化をするのは免れない道ですので、モチベーションのある初めの内に軽量化しつくしましょう。
基本的に、世の中には『家賃は手取り収入の3割』という定説があります。
あくまでも、『月の手取り』の3割『までなら』生活が破綻はしないという家賃の上限を説いた定説と考えるべきなのですが、この言葉には勘違いしやすい部分が多く、新卒で社会に出たての若者キラーとなっています。
- 年収や税引き前の月収で考えてしまう。
- ボーナスの有無で感覚が変わってしまう。
- 3割なら余裕があると思ってしまう。
- みんなこのくらいなら大丈夫と思ってしまう。
この言葉を誤って解釈したまま賃貸を探すとFIREはおろか、貯金する余裕すらない状況に追いやられることがあります。

こういった定説はモノを売るためにキャッチーなワードにしていることも多く言葉足らずなことが多いです。

マーケティングの一種と考え、鵜吞みにしないことが大切でだぜ!
では、FIREを目指す低年収の会社員の家賃はどのように設定するとよいのでしょうか。
結論としては、先取り貯蓄をしたうえで、月の生活費3割までとする。
まず、当ブログのFIRE戦略として、『年間100万円を貯める!』『貯蓄率35%を目指す!』というものがあります。
その目標分を先取り貯蓄した後の生活費を基準に、予算を考えることが大切です。
目標別 月額生活費めやす
年収 | 年間100万の場合 | 貯蓄率35%の場合 |
---|---|---|
300万 | 10.4万円 | 10万 |
350万 | 13.5万円 | 11.7万 |
400万 | 16.7万円 | 13.3万 |
450万 | 19.8万円 | 15万 |
500万 | 22.9万円 | 16.7万 |
550万 | 26万円 | 18.3万 |
600万 | 29.2万円 | 20万 |
この数字を元に、家賃として適正な価格を決めていきましょう。
生活費の3割、2.5割、2割を家賃に当てる場合の金額のまとめです。
年100万円貯蓄プランの場合
年収 | 生活費/月 | 3割の場合 | 2.5割の場合 | 2割の場合 |
---|---|---|---|---|
300万 | 10.4万 | 約3.1万 | 約2.6万 | 約2万 |
350万 | 13.5万 | 約4万 | 約3.3万 | 約2.7万 |
400万 | 16.7万 | 約5万 | 約4.1万 | 約3.3万 |
450万 | 19.8万 | 約5.9万 | 約4.9万 | 約3.9万 |
500万 | 22.9万 | 約6.8万 | 約5.7万 | 約4.5万 |
550万 | 26万 | 約7.8万 | 約6.5万 | 約5.2万 |
600万 | 29.2万 | 約8.7万 | 約7.3万 | 約5.8万 |
貯蓄率35%プランの場合
年収 | 生活費/月 | 3割の場合 | 2.5割の場合 | 2割の場合 |
---|---|---|---|---|
300万 | 10万 | 約3万 | 約2.5万 | 約2万 |
350万 | 11.7万 | 約3.5万 | 約2.9万 | 約2.3万 |
400万 | 13.3万 | 約3.9万 | 約3.3万 | 約2.6万 |
450万 | 15万 | 約4.5万 | 約3.7万 | 約3万 |
500万 | 16.7万 | 約5万 | 約4.1万 | 約3.3万 |
550万 | 18.3万 | 約5.4万 | 約4.5万 | 約3.6万 |
600万 | 20万 | 約6万 | 約5万 | 約4万 |

家を借りるには厳しそうな金額が並んでいるな…
特に年収300万円台だと2割や2.5割に設定すると家が借りれない状態になってしまいます。
しかし、元になる生活費は既に貯蓄分を抜いたものなので、定説通りに3割を家賃に割いたとしても資産形成は計画通り可能です。
資産形成を更に加速させたい場合には、2.5割や2割を選択するのが良いでしょう。
なお、リーンFIREを目指すのであれば、一つの目安である資産3,000万円/月生活費10万円を考慮して、家賃を3万円台に抑えるのも面白いかもしれません。
安い賃貸の探し方
家賃を下げるときにやる賃貸探し。ここからは安い賃貸を探す方法を解説していきます。
まず、賃貸の価格は立地、築年数、設備で決まります。
価格を下げるためにはどこかを妥協する必要があります。妥協しやすいのは立地と築年数です。
- 路線図を見ながら、23区外や神奈川、埼玉、千葉で活動エリアに近い所を把握
- 賃貸ポータルサイトのエリア別家賃相場で比較的安い地域に絞る
- 建物で妥協できない条件を設定して、安い順で検索する
まずはエリアを決めます。
ここでは路線図を見ながら自身の職場まで、電車に乗っている時間が1時間程度の駅を探すのがオススメです。
都心まで30分圏内だと、どうしても価格が上昇しますので少し郊外から通うイメージが大切です。
FIREを目指すのであれば勉強は不可欠、電車での移動時間は勉強をするのに適しています。
仕事で疲れているのに家に帰ってから勉強は気が進みませんよね?移動時間であれば、出来ることも限られますので取り組みやすいです。
今では電子書籍や動画など、満員電車でもスペースを取ることなく勉強することができますので、通勤時間が長い事はデメリットになりません。
次に、急行の停車駅や乗換の少なそうな路線から順に、賃貸ポータルサイトで地域の相場を調べていきます。
各種ポータルサイトではそれぞれ特色がある上に取り扱い物件も差がありますので、複数のサイトを試してみることをオススメします。
私の場合、一人暮らしでワンルームや1Kを狙い撃ちしたかったので、地域×間取りで相場の見れる『SUUMO』をメインに使っていました。
SUUMO 間取り毎の相場が見れる。
LIFULL HOME’S 路線で検索した際、目的地までの時間を表示できる。
最後に、譲れない条件を設定して、価格の安い順で物件を探していきます。
この時、FIREを目指して資産形成を加速させたいのであれば外せない条件があります。
日常の生活に車が必要ない環境
礼金がない築古物件
低年収でFIREを目指す場合、車を持つということは大きなコストになってしまいます。
そのため、駅まで徒歩で行ける範囲で、その近辺にスーパーマーケットやドラッグストアなどの日常生活で使うお店があることが重要です。
また、賃貸を借りるときに発生することがある礼金。
文字通り貸主にお礼で渡すお金ですが、1カ月分の家賃程度が相場のようです。
礼金は敷金と違い戻ってきませんので払い損になります。
築浅の物件だと礼金を取るところが多いため、少し年月の経った賃貸を狙うのが得策です。
私の実例
私の場合は年収400万円台の時に53,000円の賃貸マンション1DKに住んでいました。
築年数25年 SRC造 角部屋 最寄り駅まで徒歩5分
風呂トイレ別
各駅停車のみ 都心まで電車で1時間弱の多摩エリア
と中々良い条件だと思いませんか?
こだわらなかった点としては、
- クローゼット
- 独立洗面台
- 築年数
- キッチンの広さ
- 各駅停車&単線
あると便利だけどなくても何とかなる。というところを妥協していくことで家賃を下げることが可能です。
特に、ミニマリスト生活をしていたおかげで、引っ越し費用もほぼ掛からず、収納も少なくて済むためこだわる必要がありませんでした。
FIREを目指す上でおススメのミニマリスト生活が、賃貸でも有効に働きます。
まとめ
FIREを目指す際の家賃設定についてでした。
家賃は支出の大半を占める固定費のため、節約のインパクトが大きく長期間にわたって効果を発揮しつづけるためコスパが高いです。
結論
独身の高卒低年収、会社員でFIREを目指す場合、
貯蓄したい金額を抜いた後の手取り3割以下を目安にする
年収 | 生活費/月 | 3割の場合 | 2.5割の場合 | 2割の場合 |
---|---|---|---|---|
300万 | 10.4万 | 約3.1万 | 約2.6万 | 約2万 |
350万 | 13.5万 | 約4万 | 約3.3万 | 約2.7万 |
400万 | 16.7万 | 約5万 | 約4.1万 | 約3.3万 |
450万 | 19.8万 | 約5.9万 | 約4.9万 | 約3.9万 |
500万 | 22.9万 | 約6.8万 | 約5.7万 | 約4.5万 |
550万 | 26万 | 約7.8万 | 約6.5万 | 約5.2万 |
600万 | 29.2万 | 約8.7万 | 約7.3万 | 約5.8万 |
賃貸の探し方
- 路線図を見ながら23区外や神奈川、埼玉、千葉で自身の活動エリアに近い所を把握
- 賃貸ポータルサイトのエリア別家賃相場で比較的安い地域に絞る
- 建物で妥協できない条件を設定して、安い順で検索する
車なしで生活できる立地で、条件を妥協しながら礼金ゼロ物件を探す!
計画的に貯蓄していけば、資産形成を加速させることが可能です。
FIRE熱が冷めないうちに固定費の最難関を攻略してしまいましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント