【新NISA運用実績】2025年10月時点の評価額を公開!日本株が火を噴いた!

この記事は約6分で読めます。

本記事は一般的な情報提供を目的としており、体験には個人差があります。個別判断は専門家へご相談ください。広告を含みます。

2025年は神相場かもしれません。

本日は、10月のNISA残高を公開していきます。

日本では総理大臣が変わり、大きな節目を迎えています。

アベノミクスを沸騰とさせる大暴騰。なんと日経平均が5万円を超えてしまいました!

それに合わせて、私のNISA資産もビックリするくらい増えています。

10月の指標

日経平均225+16.64%44,932.6352,411.34)
S&P500+2.27%6,688.466,840.20

未来人参
未来人参

ビックリするくらいの暴騰!

前回(9月)の記事はこちら

毎月の積立額や積立設定は初回の記事でご紹介しています↓↓

投資方針
  • オールカントリーを主軸に
  • ハイリスクな米国投信を添えて
  • 淡々と積み上げ&ガチホ!
じんまい
じんまい

10月頭では総理大臣がどうなるか不透明になったり、アメリカの関税問題の再燃もありましたが、結局は大幅プラスで着地です。

未来人参
未来人参

ほとんど下がることも無く、なんだかんだで右肩上がりの神相場だったな!

【PR】

2025年10月概況データ

新NISA

総評価額:8,593,608円
評価損益:+1,994,312円(+30.21%)
損益先月比:+706,279円
累計拠出:6,600,000円
※SCHDの特別分配での棄損あり

旧NISA

総評価額:2,714,576円
評価損益:+1,384,589円(+104.10%)
損益先月比:+232,447円
累計拠出:1,329,988円

合計

総評価額:11,308,184円
評価損益:+3,378,901円(+42.6%)
損益先月比:+938,726円
累計拠出:7,929,988円

【PR】

新NISA(積立投資枠)


銘柄名 評価額 損益 先月比
楽天・プラス・オールカントリー 1,936,484円 396,484円 +25.74% +112,384円
楽天・プラス・S&P500 831,645円 171,645円 +26% +47,701円

コア部分となる主要な指数に連動する投資信託です。

米国は先月と続き、0.25%の利下げを実施。ただし、期待されていた12月の利下げについては保留を示唆されていることもあり、材料としては大きくなかったと思われます。

実際に相場をけん引しているのは、相変わらずの半導体・AI関連銘柄であるビッグテックです。

ハイテク株が優位な状態は変わらず、Amazon/apple/Meta/NVIDIAが好決算を発表しています。

じんまい
じんまい

AIバブルなのでは?と言われることもありますが、実際に決算の数字が追い付いているので、成長スピードが失速しても暴落にはならないと考えています。

新NISA(成長投資枠)


銘柄名 評価額 損益 先月比
楽天・プラス・オールカントリー 2,180,645円 +420,644円 +23.9% +125,645円
楽天・プラス・日経225 1,739,997円 +469,997円 +37% +247,935円
楽天・プラス・SOX 482,853円 +152,853円 +46.31% +72,314円
楽天・SCHD 49,134円 -161円
-0.32%
+951円
eMAXIS NASDAQ100インデックス 430,608円 +100,608円 +30.48% +32,237円
iFreeNEXT FANG+インデックス 942,242円 +282,242円 +42.76% +67,112円

成長投資枠では、日本株が大きく火を噴きました。

総理大臣が高市総理になったことにより、積極財政による成長が期待され株高になりました。

ビックリするくらいの大暴騰。まさか、日本株が米国株よりもいいパフォーマンスを出す日が来るとは思っていませんでした。

日本株でも米国株と同様、半導体・AI関連銘柄が牽引しています。

そして、米国とは反対に日銀は利上げをせずに据え置きになりました。

それも一因となって、円安が150円台に戻ってきて154円台も記録。輸出の多い日本株にとっては追い風となっています。

『宝くじスリー』のFANG+やNASDAQ、SOXも好調でした。米国株の牽引役ビッグテックの比率が高いこともあり、1カ月で8%前後の伸びを得られました。

じんまい
じんまい

コア・サテライト戦略を取っていてよかったと実感!

つみたてNISA

銘柄名 評価額 損益 先月比
ニッセイ日経平均
インデックスファンド
843,876円 +431,883円 +104.82% +120,371円
楽天・VXUS
(オルカン米国除く)
187,924円 +67,927円 +56.6% +10,484円
楽天・プラス・
オールカントリー
51,896円 +18,563円+55.68% +3,042円
eMAXIS Slim
新興国株式インデックス
202,757円 +86,401円 +74.25% +16,817円
eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
1,428,123円 +779,815円 +120.28% +81,733円

 

追加投資の無い旧つみたてNISAでは、上昇分がそのまま数値として現れます。

日経平均ファンドの含み益がついに100%を超えました!

じんまい
じんまい

日本を信じていてよかった…

先月の大幅上昇をさらに超える30%の上昇。

日本株はオワコン。なんてよく言われていましたが、全くそんなことはありませんでした。

VXSUに新興国株にも負けておらず、日本もまだまだ捨てたもんではないなと感じています。

まとめ

10月末のNISA資産残高でした。

合計すると938,726円のプラスです

じんまい
じんまい

これは稲妻!!

高市総理になったことで株高を期待はしていましたが、想像以上の爆上げでした。チャートを見ると、ちょっとバブルなのでは?と思うくらいの角度が付いた上がり方です。

年末にかけてどうなるか分かりませんが、大きく調整するかもしれませんし、このまま突き進んでくれるかもしれない。

どちらにせよ結果は予想できません。

私にできることは淡々と積立投資をすることだけなので、変わらず続けることを目標に頑張りたいと思います。

じんまい
じんまい

休職のせいでキャッシュフローが悪化しているので積立続けるのが厳しいのが本音…個別株を整理しなくては

未来人参
未来人参

個別株がビックリするくらい無風なのが悲しいよな…やっぱりインデックス投信がナンバーワン!

最後までお読みいただきありがとうございました!

次に読むなら

PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー
PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました