こんにちは。じんまいです。
ここ数日間、投資歴5年になった私の投資戦績をまとめた記事を作成していました。
含み益・実現損益・配当金・優待、5年間のデータを網羅した記事で、投資を始めるのに今一歩勇気が出ない方へ向けて後押しする内容でした。
その時に、ふと思ったことがあります。
ネット上で匿名とはいえ、保有資産額を細かく公開しても大丈夫なのか?
という疑問です。
- 資産公開の理由とリスク
- 安全な公開の仕方
- ブログ運営上の影響

資産を周囲の人に知られてしまった結果、とても暮らしづらくなった。という動画を見たこともあり、気になったので資産公開のリスクを整理してみました。
・資産公開そのものより、身元バレとの組み合わせが危険度を跳ね上げる。
・安全策:金額はレンジ/時間差/比率・推移中心/映り込み対策/顔出し不可。
・PV面での効果は限定的。透明性や仲間づくりなど目的が合う場合にのみ検討。
資産公開する危険性。匿名でもリスクあり
まずは、結論です。
資産を公開することには、少なからずリスクが存在しています。
資産公開だけでは大きな実害は出づらいですが、身元バレが合わさることで一気に危険性が増します。
お金を持っているのが知られてしまうと、様々な厄介ごとに巻き込まれてしまいます。
妬み恨みから誹謗中傷を受けたりすることもあるでしょう。
私はカモネギです!と言っているようなものなので、犯罪の標的にもされやすいでしょう。
周囲の人との資産状況の差から、人間関係がギクシャクすることもあるでしょう。

たとえば、自身が300万しか持ってないのに、会社の同僚が8,000万持っていたらどうでしょう?ちょっと心がざわついたりしませんか?

確かに、なんで?とはなるし、余裕があまりにも違うと頭の隅にはチラつくな…でも、俺は500万くらいで大したことないから公開しても大丈夫だぜ!

ちょっと待った!!
お金を持っているかどうかを自身の尺度で測ってしまうのは危険です。
自身にとってはたった500万円だったとしても、500万円を大金と思う人もいます。むしろそう思う人が大半のはずです。
世の中の8割の人はマス層と呼ばれる金融資産3,000万円以下のグループに属しています。
資産形成をしている人間は、金額の多寡について麻痺していることが多いです。
日ごろから、「云千万貯まると○○になる!」、「億り人達成しました!」などの、大金持ちの情報に触れており、自身なんてまだまだ普通。このくらいみんな持っていると思いがちだからです。
自分は大したことないから大丈夫。という考え方は危険と言わざるを得ません。

資産公開って良いことなさそうだけど、どうしてするんだ?

資産を公開する理由を考えてみましょう。
資産公開をする理由
資産を公開するのは様々な狙いがあります。
その人の立場によっても変化しますが、大抵は以下のどれかに当てはまります。
- 資産形成を布教するため
- 資産形成仲間を作るため
- 投稿者の透明性を上げるため
- 発信の信ぴょう性を高めるため
- 多くの人からの注目を得るため
- 自身の記録や誓いとして
- 自慢して優越感を得るため

自慢はなかなかな理由だな!

リアルでお金の話ってなかなかできないので、誰かに話したくなる気持ちはちょっと分かりますが、自慢目的はリスクしかないのでおススメしません。
主な理由は2パターンに分かれます。
- 仲間・環境づくり
- セルフブランディング
仲間・環境づくり
まずは、仲間・環境づくりです。
資産形成は終わりのない長距離マラソンと言われることもあるほど、辛く長い闘いです。
仲間が欲しいと思うこともありますし、同じ志を持つ人と情報交換したり、互いに鼓舞することで資産形成を継続することにもつながります。
資産形成仲間であれば、どのくらい順調に資産形成できているか。投資が上手くいっているか。という話題はごく自然なものです。
リアルでお金の話ができないからこそ、ネット上で資産を公開することで、仲間を探したりコミュニティに属することで、資産形成に花が添えられ一層楽しい物になるでしょう。

資産形成をしながら仲間や友達が作れるのはデカいな!

ある意味で趣味仲間と言えそうですね。資産形成をしていると、お金のかかる趣味や人付き合いも控え始めるので、人とのつながりを確保できるのは大きなメリットです。
セルフブランディング
もう一つの理由はセルフブランディングです。
インフルエンサーやブロガーなどの発信者が、信頼を勝ち取るために資産を公開します。
自身の資産額というのは、ある意味で実績のような意味合いを持ちます。
その人自身に透明感を持たせ、発信内容の信ぴょう性を高めます。

この人のマネをしたら、同じように資産を築くことができるかも…?
と、思ってもらうことが大切なのです。
理由がなんであれ、まずは信頼してもらわない事には始まりません。
インパクトがあり誰でも気になる資産公開は、たくさんの人に見てもらえるチャンスにもなるため、公開している発信者が多いのです。
安全な公開方法
資産公開にはリスクがあるものの、メリットや狙いがあることも分かりました。
では、安全に公開する方法はないのでしょうか?
一番安全なのは公開しないことですが、比較的安全に公開したいのであれば以下のようなことを意識するのが大切です。
- 金額はレンジ表現か、丸めてぼかす
- 情報は時間差で活用する
- 比率や推移、指標で公開する
- スクショや写真の映り込みや情報のマスクを徹底する
- 特定されそうな内容はフェイクを混ぜる
- 顔出ししない(オフ会含む)
身元バレしてしまうと、リスクが各段に上昇するので、そうならないように細心の注意を払いましょう。
一つ一つの情報では個人が特定できなくても、独特で具体的な情報が複数揃うとパズルのピースのように、自身を表してしまうことがあります。

詳細で具体的な情報は出しすぎないように注意しましょう!
金額は大雑把に公開する
まずは、細かい金額を出すのはやめましょう。
例えば実際の資産額が1268万円だったとしたら、1200万なり1300万、もしくは大雑把に1000万前半と表現すればいいのです。
細かく数字を出しても出さなくても、発信したいことへの影響は少ないです。
繰り上げや繰り下げ、レンジでの表記で数字を丸めても十分に効果を発揮するはずです。

1000万だろうが、1012万だろうが大差はないしな!
時間差やフェイクを活用する
株の売買や買い物や旅行など、日常の行動を発信する時はリアルタイムではなく、数週間ずらしたり、順序を入れ替えたり、影響がない範囲でフェイクを混ぜるのが効果的です。
例えば同僚や友人に、何気なく買い物の話をした際に、相手が興味を持ちインターネットで検索。
そのまま他の記事も読まれ、当てはまる部分が多すぎて身元バレ。なんてことに繋がりかねません。
いくつかフェイクが混ざっているだけで疑念が生まれ、身元バレの危険性が激減します。
また、旅行していることをリアルタイム発信するのは大変危険な行為です。
なぜなら、長い間留守にしています!と言っているのと変わらないからです。
他の情報と合わせて身元バレしていた場合は泥棒の被害にあいかねません。
比率や指標で公開する
資産がいくら増えたではなく、「何%増えた」という表現をすると、保有資産を公開する必要がないので安全です。
もしくは、目標の達成具合で表現するのも一つの手でしょう。
また、意外とやりがちですが避けた方がいいことに、個別株の保有銘柄リストの公開があります。
株価と保有数さえ分かってしまえば資産が逆算できてしまいますので、注意が必要です。

資産公開とは少し違うけど、郵便物から家族に資産がバレたりしますね。
写真やスクショの映り込み
ここは特に注意が必要です。自身が意図していない形で情報を公開してしまい、身元バレのパーツになってしまうことがあります。
たとえば、ガラスに反射している背景で大まかな場所が分かってしまうことがあります。
ランドマークや通勤動線、建物などは一発で場所バレしてしまいますし、自動販売機や電柱、道路標識にも所在地が分かる情報が含まれていることがあるため注意が必要です。

写真自体に位置情報が含まれていることもあるから、必ず削除を忘れずに!
スクショであれば、口座番号・日付・時刻・ユーザー名など、詳細な情報を消し忘れてしまったことから、他の情報と組み合わせて身元バレしてしまうことがあります。
スクショも写真も、そのまま載せるのではなく文字に起こしたり、ぼかしを入れてから公開しましょう。

信ぴょう性アップの為にスクショで乗せたい場合も、切り取りや黒塗りで対処しような!
顔出ししない(オフ会含む)
顔出しは最強の身元バレパーツです。できることならオフ会にも参加しない方がよいでしょう。
世間とのかかわりは断絶できないので、誰しもが誰かに目撃されています。
学生時代の顔見知りであったり、通勤途中、仕事中、いろいろな場面で沢山の人と接触しています。
そこから身元がバレないとは限らないからです。(顔出してる時点でバレてるとも言う?)
ブログ運営への影響
私が今までブログでNISA含め資産を公開していたのは、他人の資産状況や運用状況に需要があると思っていたからです。
また、『資産公開をする理由』で述べた通り、運営者の透明性を意識して実績を公開することで、記事の信頼性が上がればいいな。とも思っていました。

私自身、FIREをした人の資産状況や、収入など気になって仕方がないです。参考にできるかどうか、そこで判断したりもします。
ただし、実際のPVやアクセス状況は否定しています。
先日、このブログの運営状態についての記事を書きました。
毎月末に新NISAで投資している投資信託の評価額をまとめて記事にしていましたが、
資産公開系の記事はPV的には強くありませんでした。

資産公開アリでもナシでも変わらないっぽい…
まとめ
資産公開をする危険性と比較的安全な公開方法について考えてみました。
資産公開=誹謗中傷(妬み恨み)・フィッシング詐欺
資産公開+身元バレ=誹謗中傷(妬み恨み)・人間関係の変化・強盗、空き巣
- 金額はレンジ表現か、丸めてぼかす
- 情報は時間差で活用する
- 比率や推移、指標で公開する
- スクショや写真の映り込みや情報のマスクを徹底する
- 特定されそうな内容はフェイクを混ぜる
- 顔出ししない(オフ会含む)
私自身、ところどころ守れていないことも多いですが、そういった少しのパーツが大きなリスクにつながる可能性があることを意識しながらブログ運営をするのが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント