選挙投票のやり方。思ったより簡単ですぐ終わるぞ!若者も参加しよう!

雑記

こんにちは。先日7/20は参議院選挙でしたが、みなさまは投票に行かれましたか?

私は20代後半にして、初めての投票に行ってきました!

今までは仕事を言い訳に行っていませんでしたが、行ってみると意外と簡単!

というより難しいことは何もなく、時間も10分かからないくらいで投票できてしまいました。

この記事を読むと
  • 当日の投票方法
  • 期日前投票
  • 投票先の選び方

が分かります!

私と同じ、若い皆さんにもぜひ、投票に行ってもらいたいと思ったので書いてみました。

当日の投票方法

当日の投票はメチャクチャ簡単です。

事前に郵送されてくる【選挙】という封筒が大切です!

封筒の中には
  • 宛名用紙(使いません)
  • 投票所入場整理券
  • 期日前投票のご案内

が入っています。

投票所入場整理券が大切で、この紙に投票ができる会場が書かれています。

主に近隣の小学校や中学校などの学校や区役所が指定されています。

当日は、記載された会場に投票所入場整理券を持っていくだけです。

  1. 受付①に投票所入場整理券を見せて、選挙区の投票用紙を受け取る
  2. 記入台で投票先を記入する
  3. 投票箱に入れる
  4. 受付②に入場整理券を渡し、比例代表の投票用紙を受け取る
  5. 記入台で投票先を記入する
  6. 投票箱に入れる
  7. 出口から退出
じんまい
じんまい

たったこれだけ!

要所要所に案内の方もおり、基本的に一直線なので迷うところはありません。

各記入台には候補者名も政党名も一覧で貼り出されているので、事前に入れたい政党だけ決めておけば準備は必要ありません!

期日前投票の方法

期日前投票の場合は、「期日前投票のご案内」に記載されている場所が会場です。

選挙当日に投票に行けない場合に利用できます。

行けない理由はなんでも良くて、仕事や旅行から冠婚葬祭など文字通りなんでもOKです。

未来人参
未来人参

投票日にこだわる必要はないんだな!

この時にも、

投票所入場整理券が必要で、期日前投票をする時には裏面に理由等を記載した状態で渡すと投票券が貰えるそうです。

じんまい
じんまい

期日前投票もなんら難しいことはないんですね!

投票先の決め方

未来人参
未来人参

そもそもの投票先を決めるのが難しいんだよ!

自分の考えにマッチする政党や候補者を見つけるのも大変だし、そもそも政策や経済のことも分からない!

という方もたくさんいると思います。私もそのうちの1人でした。

今回はこちらのサイトを参考にさせていただきました。

性格診断のように質問に答えていくと、自身の考えに各政党がどれほどマッチしているかを出してくれるサイトです。

他にも色々な類似サイトがあるのですが、このサイトでは「じっくり投票ナビ」という68問から判別する詳細な診断があるのに加え、各設問の解説を見ることができます。

この診断の結果で3党くらいまで候補を絞って、その後は公式サイトをみたり、ニュースで見かけた時の印象から投票先を決めました。

じんまい
じんまい

最後の決め手は党首の人柄でした!

まとめ

選挙に参加してみたお話でした。

思っていたよりも簡単ですぐに終わります。

選挙や政治というと、50代以上が主力になっている世界で若者の入っていく余地がないように思っていましたが、絶対に参加した方がいいです。

応援したい党がないのであれば、無効票でもいいから投票だけはするべきです。

なぜなら、投票率は年代別も発表されます。

となれば、20代や30代の投票率が上がっていけば、政治家も若者を無視できなくなり、その層をターゲットにした政策を打ち出し始めるです。

1人が投票したって関係ない。選挙がどうなろうが政治は良くならない。

そう思わずに、ほんの数十分で終わることなので、少しの時間投資で大きなリターンが得られる可能性のある選挙には参加していきましょう!

未来人参
未来人参

今まで行ってなかったのによく言うぜ!!

じんまい
じんまい

仕事がー…とか言い訳するのは今回でおしまいです!これからはしっかり投票していきます!

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました