こんにちは。じんまいです。
FIREを本格的に目指し始めて早5年以上、未だ達成はできていません。
険しい道のりのFIREですが、仕事が楽しい人も含めて、全労働者が目指すべきだと考えています。
絶賛、仕事イヤイヤ期の私が理由を解説していきます。

大まかには個人的な理由と、対外的な理由に分けられます。
FIREってそもそもなに?という方はこちらをどうぞ↓
誰もがFIREを目指すべき理由
皆さんは仕事を辞めたいと思ったことはありませんか?
一度や二度、思ったことがあるのではないでしょうか?
かく言う私も、10年間のサラリーマン生活で6回、本気で仕事が嫌になったタイミングがありました。

多くねーか?
私はとにかく環境の変化が嫌いで、特に人間関係が苦手なコミュ障です。
そして能力もなく、自信もないため期待を掛けられたり任せられるのも心底苦手です。
どんな時に本気で嫌になったかというと
私に限らず、このようなタイミングで仕事が嫌になることは誰にでもあるのではないでしょうか?
嫌な程度は人それぞれですが、いつ、どのタイミングで退職を考えるレベルのことに遭遇するかは事前には分かりません。
また、個人的な気持ちからではなく、家庭環境や健康状態から退職や転職を考えざるを得ない時もあるでしょう。
例えば
など、自身の力ではどうしようもないイベントです。
時間的な制約であったり金銭面的なものであったり様々ですが、これらが起こってしまうと否応なしに退職転職をしなければいけません。
こう言った時の逃げ道でもあり、お守りになるのがFIREを目指しておくことなのです。
FIREを目指すメリット
FIREは大きな目標すぎて、目指すのに躊躇することもあるかもしれません。
ですが、FIREを達成できずとも、FIREを目指す過程で様々なものが手に入ります。
一番分かりやすいのは資産です。
FIREを目指すということは、お金を稼ぎ、節約し、運用に回すということ。
これらは始めたその時からジワジワと生活を豊かにし、自身をFIREに一歩一歩近づけてくれます。
まだ達成していない状況であっても、前述のように仕事がどうしても嫌になってしまったり、事情があって続けられない。というときには大きな後ろ盾として機能します。
例えば、数百万貯まっていれば数ヶ月は無職でもやり過ごせます。
身についた節約スキルで出費を抑えて資産を長い間、生きながらえさせることもできるでしょう。
転職で給料が下がってしまったとしても、運用している資産からの利益でカバーできます。
残業ができなかったり、正社員で働くのが難しい状態に陥っても運用益でカバーできるので、職業選択の幅が広がるでしょう。
このように、FIREは達成できていなくても、目指す過程に十分に意味があるのです。
まとめ
誰もがFIREを目指し、資産形成をすべき理由でした。
人生何があるか分からず、自身でコントロールできないことも多いです。
FIREを目指す過程で資産を築くことができ、守る手段も身につくことで、いざという時の逃げ道を確保することが可能です。
人生の選択肢を増やすためにもFIREを目指してみてはいかがでしょうか?

年収100万ぐらいなら落ちてもいいから転職や!と思えるのは資産のおかげです。

数百万持っているだけでいろんな選択肢が増えていくぜ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント