こんにちは。じんまいです。
夏枯れ相場とならなかった8月に続き、9月も右肩上がりで好調な相場だった感覚です。
実際、日経平均は5%を超える上昇を見せ、S&P500も3%後半の伸びを見せました。
どちらも荒れることなく緩やかに上がっており、投資初心者でもメンタルが落ち着いている1カ月だったのではないでしょうか?
それでは、毎月恒例のNISA投資状況!9月分のまとめです。
前回(8月)の記事はこちら

先月はパッとしないプチ夏枯れっぽい相場だったぜ!
- オールカントリーを主軸に
- ハイリスクな米国投信を添えて
- 淡々と積み上げ&ガチホ!

9月はめっちゃ順調だったけど、10月は波乱の相場になりそうです。

日本は政治リスク、アメリカは中国への関税再燃だとよ!FIREを目指すための長期投資だから関係ないけどな!!
2025年8月概況データ
総評価額:7,587,326円
評価損益:+1,288,965円(+20.43%)
損益先月比:+341,983円
累計拠出:6,300,000円
※SCHDの特別分配での棄損あり
総評価額:2,482,129円
評価損益:+1,152,142円(+86.62%)
損益先月比:+112,751円
累計拠出:1,329,988円
総評価額:10,069,455円
評価損益:+2,441,107円(+31.97%)
損益先月比:+454,734円
累計拠出:7,629,988円
新NISA(積立投資枠)
銘柄名 | 評価額 | 損益 | 先月比 |
---|---|---|---|
楽天・プラス・オールカントリー | 1,754,100円 | 284,100円 +19.32% | +67,484円 |
楽天・プラス・S&P500 | 753,943円 | 123,944円 +19.67% | +28,396円 |
コア部分となる主要な指数に連動する投資信託です。
9月はアノマリー的には弱い月と言われていますが、どちらも良い伸びを見せています。
米国では市場の予想どおりに年内初の利下げを実行しました。グロース株をエンジンとしてS&P500は3%後半のプラスで終えています。
日本株も8月に引き続き強い地合いです。米国とは反対に利上げせずに現状維持。更に日銀保有のETFの段階的処分について方針発表がありました。
株価的には大きな影響はなさそうですが、市場は不透明感を嫌います。
いつかは売却して金融正常化を目指すことになるであろう中、少額で長時間を掛けて売却していく方針が発表されたのは安心感につながったのでは?と考えられます。

特に大きなサプライズも無く、無難に進んでいった一カ月でしたね!

最初はどうなるかと思ったけど、今年はアノマリーを覆す力強さを見せてて当たり年かもな!
新NISA(成長投資枠)
銘柄名 | 評価額 | 損益 | 先月比 |
---|---|---|---|
楽天・プラス・オールカントリー | 1,974,998円 | +294,999円 +17.55% | +74,054円 |
楽天・プラス・日経225 | 1,432,062円 | +222,062円 +18.35% | +79,800円 |
楽天・プラス・SOX | 395,539円 | +80,539円 +25.56% | +33,036円 |
楽天・SCHD | 48,183円 | -1,112円 -2.25% | -180円 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 383,371円 | +68,371円 +21.70% | +18,514円 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 845,130円 | +215,130 円 +34.14% | +40,879円 |
先月はあまり振るわなかった、FANG+やNASDAQ、SOXなどのボラティリティの大きい指数達も5%前後の伸びで、今月は好調でした。
それ以上に目を見張るのが日経平均です。同じく5%を超える伸びを見せています。
日本株が「宝くじスリー」と同レベルのパフォーマンスを発揮するときが来るなんて感慨深いです。

今年の日本株は本当に強い!日本株はオワコンという風潮に屈しず組み入れておいて良かったです。
つみたてNISA
銘柄名 | 評価額 | 損益 | 先月比 |
---|---|---|---|
ニッセイ日経平均 インデックスファンド |
723,505円 | +311,512円 +75.61% | +40,173円 |
楽天・VXUS (オルカン米国除く) |
177,440円 | +57,443 円 +47.87 % | +6,601円 |
楽天・プラス・ オールカントリー |
48,854円 | +15,521円+46.56% | +1,898円 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
185,940円 | +69,584 円 +59.80 % | +13,350円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
1,346,390円 | +698,082 円 +107.67% | +50,729円 |
追加投資の無い旧つみたてNISAでは、上昇分がそのまま数値として現れます。
日経平均ファンドでは、8月の含み益が+65.86%だったのに対して、9月は+75.61%。
なんと10%近く上昇しています。
そのほかも好調で、ついにS&P500の含み益が100%を超えました!
2020年から約5年で倍になってしまった。ということになります。

最近、投資をやっていて良かったと思う場面が多くなってきました。

最初は相場の上下で一喜一憂もしたし、失敗も何度もしてきたもんな!
まとめ
9月末のNISA資産残高でした。
合計すると454,734円のプラスです

大きなプラス!残業80時間やった給料より高いぞ…
先月末に予想した、アノマリー的には弱く渋い相場になる。大外れでした。
やはり、ミスターマーケットの気分を予想するのは不可能なのでしょう。
経済番組を見たり、金融の勉強をするのは教養やエンターテインメントとしては知的で最高な趣味だと思いますが、投資で勝つためには何ら役に立たないと再認識させられました。
決めた通りに積立投資をして、入金力を上げることに注力するのが、高卒低年収でのFIREを目指す最適解なのではないでしょうか?

毎月同じくらい上昇していけばFIREなんてあっという間なのにね!

そう簡単に行かないのが株式投資の難しさよな!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント