突然ですが、FPSばかりやっているとコントローラーが壊れていきませんか?
私は4年ほど前からハマっていて、酷いときは1日16時間やっていた時期もありました。
そんな、過酷な環境であったのも災いしてか、既に4代目のPS4コントローラーです。
具体的には、右スティックを倒していないのに視点が勝手に動いてしまう。
この症状のことを「ドリフト」というそうです。
右スティック以外は何ともない。それなのに新しいコントローラーを購入しないといけないのはもったいないと思いませんか?
少しのドリフトであれば、ゲーム内の設定やsteamの設定で何とかなるかもしれませんよ!
- steamでのデッドゾーン設定の仕方
- ドリフトの確認方法
- プレステ4純正コントローラーが売っていない件

カギはデッドゾーンの設定です!
・軽度のドリフトはSteamのデッドゾーン調整で改善することがある。
・手順:設定→コントローラー→レイアウト編集→スティック下限をドリフト値より上に。
・やりすぎると反応が鈍るので、少しずつ調整!
steamでデッドゾーンを設定するには?
PCゲーマーにとってsteamは馴染み深い物でしょう。
そんなsteamでは、ゲームごとにデッドゾーンを細かく設定することが可能です。
デッドゾーンとはスティックの遊びのようなもので、操作しても反応しない部分のことです。

いつでも戻せるものなので、まずは設定してみましょう!
①steamを開き、コントローラー設定を開く。

※コントローラーを接続した状態でないと、コントローラーマークが出ませんので注意してください。
②レイアウト編集を開き、ジョイスティックを選択。
ドリフトしている方のジョイスティック動作の歯車マーク(設定)を選択。

③デッドゾーンのテストを開始して、スティックを触らない状態でのブレ(出力値)を確認。
下限の数字を出力値以上に設定する。


以上で設定は終了です。下限の数字を大きくしすぎるとスティックの反応し始めが遅くなり、繊細な操作が難しくなります。

個人的には、5%超えてくると違和感を覚えるレベルになるから、さすがにコントローラーを買い替えるか!って思うぜ
ドリフト状況を確認するのにおススメなサイト
ドリフトしている状況を細かく確認したい場合は以下のサイトがおススメです。
使い方はカンタンで、パソコンにコントローラーを繋げた状態でアクセスするだけです。
アクセスしたらなんでもいいのでボタンを入力してみてください。
各ボタンの操作状況が深さまで一目瞭然で確認できます。
スティックがドリフトしている場合は、スティックを表す点が細かく振動しています。
振動が大きければ大きいほど、ドリフトしているということです。
steamのテストでも十分ではあるのですが、強烈に違和感がある時や、一定の条件下でドリフトしているなど、自身の感覚が正しいかをチェックするのに便利なサイトです。
私の場合は理屈こそ不明ですが、右スティックが細かくドリフトしており、L2を押すと大きくドリフトする状況が確認できました。

L2をスコープボタンにしているから、覗き初めに照準が上にハネ、その後も継続的に上を向こうとし続けます。。。

FPSでその症状は致命的だろ…
そして、買い替えるしかないかなと思った時、事件が起こります。
プレステ4コントローラー「DUALSHOCK 4」が売ってない
私の愛用していたプレイステーション4純正コントローラー「DUALSHOCK 4」が売っておらず、手に入りません。
というのも後継機であるプレイステーション5が発売してから既に5年もたっています。
いまさら「DUALSHOCK 4」を購入するユーザーも少ないと思います。
そんな「DUALSHOCK 4」は生産終了のアナウンスはされていないものの、公式のソニーストアでも取り扱いがなく、各種ネット通販でも新品はほとんど見なくなってしまいました。

私が最後に購入したのは2023年の6月に約6千円で購入。今は新品があっても1万円を余裕で超えています!
生産数が減らされているための品切れと思われますが、手に入りづらい状況というのは間違いありません。
なお、Amazonでは類似品が多数、本物に紛れて5千円以下から売られれていますが、購入してしまわないよう注意しましょう。
精工な偽物でない限り、ホームボタンにソニーマークが付いていない物はすべて類似品です。
手に入らない時はどうすればいいか?
ゲーマーにとってコントローラーは手足と変わらず、少しの不具合でもゲームプレイに影響が出てしまいます。
いつでも新品のコントローラーが手に入るのが理想ですが、現実そうもいきません。
対策として、新品を買えるときに買っておいてストックしておく、もしくは中古品を購入する。というものがありますが、私が一番おススメしたいのはコントローラーの乗り換えです。

元も子もない…
私がコントローラーの乗り換えを推奨する理由はただ一つ。
「DUALSHOCK 4」は最新バージョンの発売が2016年と既に約10年がたっています。
いつ生産終了になってもおかしくないと言わざるを得ません。
そのため、コントローラーを買い替えてでもゲームをしたい熱があるうちに新しいコントローラーを開拓していくのも一つの手だと思います。
モチベーションがそこまで高くない時にコントローラーが壊れてしまうと、新しい物が手に入らないだけでもそれがきっかけになり引退。なんてこともあり得ます。
競技性の高いゲームだと尚更、勝ち負けに直結する部分なのでイライラしてしまいますし、せっかくの趣味なので楽しく長く続けられるに越したことはありません。

今のコントローラーが壊れちゃったけど、買い替えてまでゲームをするか迷う…今から新しいコントローラーに慣れるのも面倒だし…
まさに私が今この状態で、おそらくこのまま引退すると思います。
変えるのであればどの機種?
私がもし、コントローラーを乗り換えるのであれば、
まだまだ長く販売されるであろう、プレイステーション5の純正コントローラーであるデュアルセンスが一つの候補に挙がります。
純正品という安心感と、手に入りやすさは間違いないでしょう。
もしくは、少しお高い高級品ですがVoid Gamingが発売しているコントローラーに「DUALSHOCK 4」をモデルにしたものがあるので選択肢の一つです。
ドリフトも厳しい基準の中に入っており、ボタンの反応速度も極限まで追求されていて、背面ボタンを取り付けられたり、FPSゲームのためのコントローラーといっても過言ではありません。
しかも、アフターサービスで修理も行っているため、不調になっても長く使い続けられます。

詳細は公式サイトを見てくれよな!
まとめ
コントローラーのスティックが勝手に動いてしまう時の解決策でした。
steamであれば、ゲームごとにデッドゾーンが設定できます。
少しのドリフトであれば調整できる場合がありますので、新しいコントローラーを購入する前にダメ元で試してみてはいかがでしょうか?

私のコントローラーは調整だけでは無理なレベルの故障なので買い替えが必須です…

スティック触ってないのに30%も上入力入ってたもんな…
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント