こんにちは。FIREのために仕事にも全力で取り組んでいるじんまいです。
社会人になってから常に思っていることがあります。
負担が増える、やりたくない、面倒くさいという理由で仕事をしない人たちがなぜ生まれてしまうのかと。
例えば
- 新しいことを異常に嫌う保守的な人
- 手待ち時間(待機)を休憩と勘違いしている人
- 勤務時間中に居れば給料を貰えると思っている人
- やっても無駄と近視眼的な人
- 批判や重箱の隅をつつくようなことばかり言うのに代案を出さない人
意識を高く、バリバリ仕事に取り組みたい人にとっては頭痛のタネになる彼ら。
あなたもこんな人達に悩まされていませんか?
そんなモチベーションの低い社員が生まれてしまう原因と、私が前向きに働けている理由を、個人的に考察してみました。

まだまだ青臭い若造の意見です!私も悩まされているので改めて、両面から考えてみました。
仕事をしない社員は最初から仕事しないのか
周りの人への悪影響もあるモチベーションの低い社員はどうして生まれてしまうのでしょうか?
本人の資質ということももちろんあるとは思います。
ですが、入社したばかりの若い頃を思い出してみると、みんな不安に思いながらも、それなりに前向きな姿勢で仕事に取り組んでいたと気づいたのです。

この段階ですでにモチベーションの低い社員はすぐに辞めていくので残りません。
ということは、日々仕事をしていく中でモチベーションが低下し、仕事をしない社員になってしまったと考えられます。
私は主な原因として、会社環境から受ける影響が大きいと思っています
例えば
- 透明性のない昇進制度
- 減点方式の人事評価
- 賃金の横並び
- 労働集約型のビジネスモデル
などです。私の勤めている業界でも顕著で、頭を悩ませています
共通するのは社員の挑戦を阻害する要因という事です。
こう言った点は早い段階で対処しなければ大きな亀裂になりえます。
なぜなら、会社の定めた制度に適合できた人が昇進していくので社風として定着していくため、会社の色として根強く残ってしまうからです。
透明性のない昇進制度
労働の報酬として金銭は当然ですが、正当な評価というものも重要です。
成果を出している、適性がある、光るものがある人材が昇進していく制度であるべきです。
透明性がなく、基準のない昇進制度だと上司の好き嫌いで決まることになり、所謂「上司ガチャ」と呼ばれる状態になります。
頑張る方向性も分からないまま、認められもせず昇進もできない。
そのような状態では誰しもヤル気を失い、やってもムダ!と仕事のしない社員になってしまいます。
このようにならないためにも、制度設計をしっかりした上で評価のフィードバックなど、自身を客観的に振り返ることのできる機会を提供すべきです。

私の会社でもフィードバックが無く、どうしていいか分からないという声が多く聞かれます。
減点方式の人事評価
数値目標の重要度の低い業種でありがちな、減点方式の人事評価も社員のヤル気を削ぐ一因です。
減点方式の人事評価がされている会社では、自主性やチャレンジングな姿勢はリスクでしかありません。
加点を狙うよりも毎日をやり過ごし、失敗しないことに注力する社員が評価されることになるからです。
これではモチベーションが低く、仕事をしない社員が増えますし、挑戦をしようとすると社員にも悪影響があるでしょう。

仕事をしない人が巻き込まれないように妨害してくるんだよね…
賃金の横並び
成果を出しても昇進しても賃金が変わらない。
当然ですが頑張る意味がないのでモチベーションも低下しますよね?
誰しも報酬を得るための働いています。
大多数の人が納得感のある報酬系統になっていないと社員全体のモチベーションが下がっていきます。
給料はモチベーションの大きな源泉なので、貢献度に応じて増えていかないと社員のヤル気を削いでしまうでしょう。

賃金逆転現象が世間では起こっていますが、ヤル気低下の最たる例でしょう!
労働集約型のビジネスモデル
労働集約型のビジネスモデルも遠因ではありますが、仕事をしない社員を発生させてしまいます。
このビジネスモデルは生産性が低く、人の労働力に依存します。
そのため、まずは頭数が必要で質より量で稼ぐ!という状況になりがちです。
仕事をしようがしまいが出勤していれば給料がもらえるという考えになりがちです。
頭数が必要な以上、成果が低くとも淘汰されることはなく生き残れてしまいます。
人材の新陳代謝が起こらず、モチベーションの低い社員が大多数になることで積極的に働きづらい環境になってしまいます。
最終的に、モチベーションの高い社員は悪い影響を受けるか外部に流出することになり、業績にも影響が出始めることでしょう。
私が仕事に全力で取り組む理由
色々と好き勝手言ってきました。私の会社でもほとんどの要因が当てはまっています。
それでも、私が仕事に前向きに取り組む理由は以下の通りです。
- 成果を出さなければ報酬が増えることは100%ないから
- 仕事程度に全力で取り組めない人はFIREなんてできないと思うから
- 近年の若手は仕事にやりがいを求める傾向が強いから
- 株式投資をやっているから

…意識高い系のブラック企業戦士か?

…私のような人のことを迷惑に思ってる人も多いでしょうね
成果を出さなければ報酬が増えることは100%ないから
どんな会社でも、何かしらの成果を出さなければ給料が上がることはありません。

成果出しても変わらないぜ…?
と思う人も多いでしょうし、実際に変わらない会社も多いでしょう。
ですが、現代社会では会社の在り方や考え方も変わっていっています。
今後、少子高齢化で労働力が減少していく以上、人材の引き止めに躍起になる必要があります。
それはお金であったり待遇であったり様々ですが、成果を出している人ほど恩恵を受けやすいはずです。
労働集約型にとっての人口減少は、少ない人数で利益を上げれるように成長していかないと業績の先細りに直結します。
今後は、労働集約型の業種でも生産性や成果が求められるようになってくると考えています。
少数精鋭で利益率の高い仕事に絞っていく動きです。質を重視され、人材の淘汰が行われるようになるかもしれません。

みんなが頑張っていない今のうちに頑張ってスタートダッシュ!みたいな考えです。
仕事程度に全力で取り組めない人はFIREなんてできないと思うから
私の最終目標はFIREして、子供がいれば3000万程度の資産を残すことです。
FIREは大多数の人が達成できない、挑もうともしないくらい大きな夢だと思っています。
目の前の仕事にすら全力を出せない人が、長い期間FIREに向かって走り続けるのなんて到底不可能です。
少しでも収入を増やすためにできることは全部やるの精神で仕事も頑張っています。
近年の若手は仕事にやりがいを求める傾向が強いから
私も下の世代が増えてきて、話を聞くと気づいたことがあります。
成果を出している優秀な子たちは、お金や待遇のことばかりではなく、
- その仕事がやりたい
- お客さまや社会に貢献したい
- 自己成長したい
- 自分の力を試したい
と仕事自体に意義を見出してチャレンジングな精神を持ち合わせていました。
「給料は我慢料」「人が嫌がることだから仕事になる」という時代は終わったのかもしれません。
前向きに働きたい若手が増えているのであれば、先輩である私もチャレンジのしやすい環境を整えていく必要があります。
自身もそういった仕事の取り組み方をしてロールモデルになって彼らのキャリアパスを明確にしていかなくてはなりません。

あまり大それたことはできませんが、少しでも退職防止になればと思って全力で仕事に取り組めるような雰囲気づくりをしています。
株式投資をやっているから
最後に、私自身が個人投資家として個別株にも投資をしているからです。
投資をしている会社の従業員に何を求めますか?
利益です。
良い業績を叩き出して、配当の原資を作ったり株価の上昇を望んでいるはずです。
私も株式会社の社員の一員で、誰かが株を持っています。
誰かが会社を信じて、私財を投資しているんです。
と考えると、私なんてただの従業員で微々たる貢献しかできないけど、できることは頑張ろう!
と思えるわけです。

投資している会社の社員には感謝しています。
まとめ
モチベーションの低い働かない社員が生まれる原因と、そうならないためにはどうするべきか。でした。
モチベーションの低い働かない人は周りにも悪影響を及ぼします。
結果として、モチベーションの低い社員がどんどんと増えていき、生産性も落ちて待遇も上がらないからモチベーションも上がらない、という負のスパイラルに突入します。
早い段階で、会社として手を打つ必要があるでしょう。
と同時に、我々従業員もセルフマネジメントや発想の転換で自らを鼓舞することも大切だと思います。
学び直しや、エンパワーメントを意識した場を会社が提供することで、労働者の鼓舞を助けるのも効果があるでしょう。

環境のせいばかりもよくないから、自分でやれることはやっていきたいな!
ただ、私の場合は少し青すぎる気がするので、バランスを意識して持続可能な水準を意識していきたいです。
モチベーションが高いことは良いことですが、高すぎても逆効果になることもあるなと思っています。
ちょうどいい塩梅のモチベーションで働けると「丸くなった」や「大人になった」とも言えるのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント