こんにちは。投資を初めて丸5年が経ったじんまいです。
この5年間はあっという間でしたが、投資をやっていて本当に良かったと思っています。
短期的ではありましたが、ウクライナ戦争や植田ショック、関税ショックなどの下落局面も経験し、投資家として少しはレベルも上がったのではないかと自負しております。

といっても、初心者を抜け出して初級者くらいだと思っています!

謙虚な気持ちで相場に居座るのが大切!
今回はそんな私が、投資初期にしておけば良かったと後悔していることを解説していきます。
- 投資初期にやらずに後悔したこと
- 投資初期にやっておいて良かったこと
投資初期にやっておいて良かったことも併せて紹介します。
投資を始めようとしている方の参考になると幸いです。

一番最初に結論を置いておくぜ!
- 投資は一日でも早く始めるべき
- NISAだけでも王道の投資手法を用いる
- 投機と投資を混同しない
- 勉強した内容は実践する
- 投資の勉強だけでなく、お金全般を勉強する
- 家計の最適化(節約)をする
- 仕事に打ち込んで給与アップを目指す
投資初期にやらずに後悔したこと
まずは、やらずに後悔したことです。
ちゃんとやっていれば、資産形成がもっと加速していたと思うのでかなり後悔しています。

今から投資を始める人に、同じ過ちを繰り返してほしくないぜ…
投資と投機の区別が真についていなかった
私は比較的、投資に対して抵抗もなく育ってきました。
子供のころに家にあったDSのゲームソフト「株トレーダー瞬」で株の存在を知り、学生時代に遊戯王をはじめとしたトレーディングカードゲームで需給で値段が変動することを身をもって体験していたためです。

ここで問題なのはどちらもトレード、すなわち投機の側面が強かったのです。
その結果、投資=投機という、金融リテラシーの低い人にありがちな誤った思い込みをしており、長期で持ち続けるという考え方はありませんでした。
実際に投資を始めた時も中短期でのトレードがメインで、長期の積立投資は資金の2割程度しか行っていません。
事前にしっかり勉強したにも関わらずです。
トレードの経験も必ずしも悪い物ではないと思っているので一概には言えませんが、せめて資産配分は逆だったら良かったと後悔しています。

投機とは区別して、しっかり長期投資をするのが資産形成の王道だぜ!
なかなか実際に投資を始めなかった
私が投資を始めようと思っていたのは比較的早い時期でした。
うっすらと頭の中にあったのは就職活動中。
就職活動中も、やりたいことなんて見つからないし出来ることなら働きたくないが、稼がない事には生きていけない。
当時はカードゲームのせどりでお小遣いを稼いでおり、これで食っていけないかなぁと妄想したりもしていました。
それのスケールが大きい版として専業投資家が頭にあり、いつかは挑戦したいと漠然と思っていました。
就職してから数年はお金を貯める期間として慣れないながらも働きました。

なんですぐにでも始めなかったんだ?

バイト経験も無かったので初の労働にいっぱいいっぱいだったのと、稼いだお金に重みを感じてしまい、なかなか踏み切れませんでした。
そろそろ本格的に投資に挑戦しようと思ったのは社会人3年目で貯金も300万ほど貯めた時点です。
ただ、ここで最大の後悔ポイントがありました。
それは、実際に投資をしなかったこと。
私は実に2年ほど、書籍やインターネットで株式投資の勉強をするだけで、実際に自己資金を投入することをしなかったのです。
勉強はもちろん大事。ホールド力を上げるのにも勉強して裏付けがないと厳しい。
とはいえ、それ以上に経験が大切です。
少額でもいいから積立投資をして、早い段階から市場の上下に慣れていく。
これが株式市場で生き残るための経験値になり、資産形成を成功させる近道だったなと思います。
また、早くに投資を始めていれば失敗も早く経験することになるので、投資スタイルが固まるのも今より断然早かったはずです。

若いうちならいくらでも寄り道ができますよ!
生活防衛資金を貯めたら、月に5000円でもいいからとにかく始める。何事も実践あるのみということです。
本で勉強したにも関わらず、本通りに実践しなかった
折角学んだ内容を実践に落とし込むことができず、知識収集家になってしまっていたのも大きな反省点です。
まず、勉強している段階で、アクティブ投資はインデックス投資には敵わない。という投資のセオリーを何冊もの本から教わったにもかかわらず、1日でも早くFIREをしたい私は聞く耳を貸しませんでした。

プロでも勝てないのに素人の自分が勝てるわけないじゃん!
結局、嫌な仕事から逃げるために一攫千金を目指したトレードに行きついてしまいました。
そしてテクニカル分析やチャート分析を駆使して挑戦するも、それすら中途半端でした。
性格柄、損切はできることが多かったですが、損失を出すのが怖くトレードを多く繰り返すことができませんでした。
そのため、本で学んだ内容を実践することがあまりできなかったのです。
せっかく学んだ手法なのに試行錯誤するのすら苦痛に感じてしまい、有効性の確認すらできない始末。
これではトレードが上手くなるわけもありませんし、再現性があるのかないのかすら判別できません。
さらには、取り入れる手法も自身の考えにあったものばかりで偏りがありました。
都合のいい部分ばかり切り取っていたイメージです。
学んだ内容が何であれ、実際に取り組んで効果を測定して、自身の糧にしないと知識は無駄になってしまいます。

PDCAサイクルってやつだな!
私はまさにその典型で、投資を勉強している自身に酔っていたのだと思います。
勉強を正しい謙虚な姿勢で行えば、学んだ内容を自身の糧にできるか。それとも再現性がないと方向転換するのかは分かりませんが、もっと早く先に進むことができたでしょう。
投資初期にやっておいて良かったこと
続けて、逆に取り組んで良かった。資産形成の助けになっていることを解説していきます。

キーワードは「再現性」です!
NISAは王道の投信積み立てを設定した
中短期トレードを繰り返していた私ですが、一つ褒められる部分があります。
NISAについては長期投資を見据えた「つみたてNISA」を選択した上に、S&P500やオールカントリーといった代表的な指数に連動する投資信託を買えていました。

まさに教科書通りの投資手法!
今、当時購入した物を見ると100%近い含み益が出ています。
本に書いてある通り、インデックス投資が安牌だったんだなと痛感させられています。
だからこそ、なかなか投資を始めなかったり、トレードで時間を無駄にしたことを後悔しています。
とはいえ、トレードだけではなく投資信託にも投資していたのは本当に良かったなと思います。

どうしても個別株投資に挑戦したいという場合でも、ルールを決めてインデックス投資にも資金を割いておいた方が、上手くいかなかったときのヘッジになっていいですよ!
インデックス投資を初めて知ったのはこの本でした。投資に絶対的な正解はありませんが、この本には具体的な投資の仕方が書いてあり驚かされました。
投資の勉強と合わせてお金の勉強をした
投資を実際に始めるまでに2年ほど勉強に費やしました。
様々な書籍や動画で勉強をしていたわけですが、幅広く勉強をして良かったと思っています。
特に、投資に限らずにお金や資産形成関係の勉強をしていたのがかなり大きいです。
インフレやデフレ、円高、円安、ローンや金利など、学生時代にサラッと習うも身についていないことの多い内容です。
ファイナンシャルプランナー3級程度の知識でも、十分に資産形成に役立つ知識が得られます。

私がFP3級合格した時のテキスト。細かく載っていて知識として身に付きやすいです!
これが、投資だけに絞って勉強をしていた場合、教材のチョイスを失敗すると投資のつもりが投機の勉強をすることになってしまいます。
そうなってしまっては再現性のある資産形成はできていなかったわけで、勉強範囲を浅く広く分散することで、気付かないうちに間違った方向に進むのを防げています。

実際、学生時代までは投資=投機だったのが、資産形成の勉強をしたおかげで本来の投資を知ることができました。
FP3級を勉強する前に、YouTubeで大人気の両学長のチャンネルを見ていたことも私の資産形成に大きな影響を与えています。
家計の最適化をした
資産形成の基礎になる家計の最適化もして良かったと思っています。
投資は不確定要素がありますが、節約である家計の最適化は自身の努力が成果に直結します。
まさに再現性のカタマリです。
先述の通り、お金周りの勉強をしていたため投資で成功するためには多くの種銭が必要ということが分かっていたため、資産形成にはマストの取り組みです。
私が真っ先に見直したのは、固定費と食費でした。

毎月の入金力アップは資産形成するにあたってデカい!
仕事に打ち込んだ
家計の最適化と同じく、仕事に打ち込んで給与の上昇を狙ったのも大きな成果でした。
仕事が嫌でFIREを目指しているのに、仕事に全力出すなんて本末転倒なきもしますが、やはり投資は種銭の量が正義ということを学んでいました。
そのため1円でも多く、投資に回せるお金を増やそうと資格の取得や仕事の成果を出すことに躍起になりました。
以前の私なら、給与が千円上がっただけじゃ何も変わらない。と思っていたかもしれませんが、複利のチカラを学んでいたため頑張れました。
それだけではなく即効性のある副業として、残業も積極的にかって出ていました。
正直、自身の頑張り以上に社会情勢で給与が上がった感じはしますが、結果的には上がっているので取り組んで良かったです。

節約もそうだけど、給料もチリつもで入金力アップに一役買ってくれるよな!

残業で効率よく稼ぐためにも給与を上げるのは必須です!どうせやるならある程度までは頑張っておいた方がお得です!
まとめ
投資初期にやらずに後悔したことと、やってよかったことでした。
後悔 | やって良かった |
---|---|
投資と投機の混同 | つみたてNISAでインデックス設定 |
開始が遅れた(勉強のみ) | 少額でもスタートして経験値を積む |
本の内容を実践せず | 仕事と節約で入金力UP |
まとめてしまうと、
再現性のない投機を追い求めるのが良くなかったことで、
再現性がある投資や節約については取り組んで良かった。言えるでしょう。
- 投資は一日でも早く始めるべき
- NISAだけでも王道の投資手法を用いる
- 投機と投資を混同しない
- 勉強した内容は実践する
- 投資の勉強だけでなく、お金全般を勉強する
- 家計の最適化(節約)をする
- 仕事に打ち込んで給与アップを目指す
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント