こんにちは。じんまいです。
先日、こんな記事を書きました。
久々に、友達とApexという協力型対人ゲームをやってからというものの、スキマ時間を見つけてはプレイしています。
ここ数日、1人でもゲームをやってみて、なぜこのゲームから距離を置いたのかを思い出してしまいました。
もちろん、友達とやれるタイミングが減ったからと言うのもありますが、1番大きかったのは
趣味(APEX)自体がストレスの要因
になっていたからです。
この記事では
- 趣味をストレスに感じる理由
- ストレスを感じない趣味との向き合い方
を考察していきます。

本来であればストレス発散になる趣味がストレスの原因に…
趣味がストレスになる理由
趣味というのは、生活に彩りを与えるものです。
人が自由な時間に好んで行う行為であり、個人的な楽しみや興味から生まれるもので、ストレスの解消に役立ちます。
にも関わらず、その趣味自体がストレスになることがあります。
私は、以下のような条件に当てはまる時にストレスになると感じています。
- 競争が発生すること
- 義務感が生まれた時
- 第三者からの評価
- 他者との比較

どんな趣味でも発生しえます。
競争が発生すること
まずは他者との競争が発生するものです。
具体的には勝者と敗者がしっかり分かれるものです。
Apexのような対人ゲームやスポーツが代表的です。
その趣味を始めたばかりの時は負ける事は当たり前。負けても楽しい!という時期が存在します。
こうやったら更に上手くなるのでは?勝てるようになるのでは?と試行錯誤をすることで、自身の成長を実感できる事も楽しみの一つでしょう。
ただし、ある程度になってくると趣味自体を楽しむのではなく、勝つこと自体が楽しくなってきます。
『勝ちたい』という欲求が強くなっていきます。
こうなってくるとストレスを感じるようになってきます。
勝敗のある世界では勝つことが全てです。勝てるようになれば周りからも賞賛され、頼られます。仲間もどんどん増えていくでしょう。
何故なら、価値基準が『勝てること』だから。
参加者の大多数が勝つ事を目標としている以上、勝てることが第一なのです。
競争心の強い人であれば壁に当たったとしても、
- 乗り越えて
- 上手くなって
- 勝てるように成長する
ことで楽しいと感じ続けて、受けるストレスよりも発散できるストレスの方が多いのかもしれません。

私の場合はもう嫌だ…となってしまいストレスでしかありません。
義務感が生まれた時
義務感とは、「やらなければいけない」「強制される」と言うことです。
「人が自由な時間に好き好んでやる」という趣味の定義から外れてしまっています。
分かりやすい例で言うと
- ゲームのランキング
- 参加せざるを得ない集まり
- ハンドメイドの納品
などです。
と言う状況では趣味自体がストレスになりやすいでしょう。

Apexのランクはまさにコレ。期日までに勝って勝ってポイントを貯めなくてはなりません。
第三者からの評価
コレは当てはまらない方もいると思いますが、第三者からの評価が容易に受けやすいものについてもストレスを感じやすいでしょう。
例えば
チーム戦
作品をSNSに上げている
などです。
どうしても批判的な意見や、時には暴言や誹謗中傷を受けることもあるでしょう。
メンタルの強い方はそれ自体を励みにできたり、自己肯定感の高い方であれば軽く受け流すこともできます。
ですがメンタルの弱い人にとっては致命傷に近いダメージを負うことになり、モチベーションの低下や、最悪の場合、趣味自体が嫌になってしまうほどのストレスを感じることでしょう。

この問題は本当に難しくて、頭では気にする必要ないと分かっていても、気になってしまうんですよね。

コレばっかりは性格だからな…考え方を変えていくしかないけど簡単じゃないんだよな…
他者との比較
最後に、他者との比較です。
SNS社会では簡単に他者との比較ができてしまいます。
上を見てもキリがないし、最初のうちは下手で当然。
それでも他人と比較してしまうと、自分の下手さを明確に分からせられてしまいます。
圧倒的な強者を見てしまうと、そこに至るまでの努力の過程や才能、苦悩などがなんとなく想像できてしまい、挫折やストレスの原因になってしまうでしょう。
上手くなろうとしたり、自身のやりたいことをやるために調べ物をしていると嫌でも目に入ってきてしまいます。
もちろん気にしないのが1番ではあるのですが中々難しいです。
自身のレベルにあっていてくれる参考になる人を探すように心がけると余計なストレスを感じなくて良いですよ!

自分より少し上手い人と比較できればストレスを感じにくいかも?

手が届きそうないい塩梅の目標になると良い感じだな!
趣味がストレスになった時の解決策
まずはその趣味をお休みしましょう。
そして、簡単にはいきませんが、ネガティブ思考からポジティブ思考に変えていきましょう。
今までお話ししてきたストレス要因は、見方を変えると悪いことばかりではありません。
競争、義務、批評、比較
コレらは全て、自己を成長させる=趣味を充実させる要因にもなりえます。
競争に勝ちたいと思えるのは悪いことではありませんし、それ自体がモチベーションになります。
義務感は、その趣味に取り組むための道標になることもあるでしょう。
批評も悪いことばかりではありません。成長のチャンスに繋がることもあるので、自身にとってプラスになりそうなことだけ受け入れれば良い。
他人との比較はロールモデル(理想像)ができることで分かりやすい目標になるでしょう。
ですが、趣味に疲れた。ストレスを感じている。という状況であれば、このような発想の転換は難しいです。
一度、趣味から離れて、フラットな状態になってから取り組んでみるのがおすすめです。
趣味は誰に強制されるものでもないので、お休みするのだって自由です。
誰とも比較せずに、自分のペースで楽しめば良いのです。
それでもやっぱりダメなのであれば、別の趣味に目を向けてみるのも良いでしょう。
単純に、楽しめない趣味を無理に続ける必要はないのです。
でも趣味なんて見つからないし…
あなたのそれって趣味かもよ?
まとめ
趣味からストレスを感じる要因と解決法でした。
物事は考えようです。ポジティブに捉えることができればストレスは激減します。
ですが、すでにストレスを感じている状態で発想を転換していくのは至難を極めます。
ストレスを感じて嫌になっている時は、素直にお休みして、気持ちがフラットになってから再度挑戦してみましょう。
書いていてブログもストレスの感じやすい趣味に、ガッツリ当てはまっちゃってるなと思いました(笑)
アクセス数や収益など明確な比較基準もあるし、
更新頻度という面で義務感を生まれやすいし、
世の中に発信しているから批評もあるだろうし、
今はアクセスもほぼ無く好き勝手に書いているだけで、自分の思考を整理している感じになっています。
今後、このブログが成長した時には、その時のストレス状況を記事にしたいなと思います。

成長するのかなぁ…

このブログも始めてはや半年だな!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント