こんにちは。お酒はほとんど飲めないじんまいです。
今年も新年度を迎え、多くの新社会人が社会という名の牢獄に収容されたことでしょう。
取り巻く環境が変わり、仕事を覚えて人間関係を1から作って大忙しでしょう。
そんな中、若い世代が特に嫌がる「飲み会」を上手に断れたらいいと思いませんか?
・お酒はビール1杯が限界でできれば飲みたくない
・コミュニケーションが苦手
・会社の人とは外で関わりたくない
・プライベートの時間を使いたくない
・声が通らず、居酒屋での会話自体が辛い
・酔っ払いの相手をしたくない
という感じで、私自身も飲み会自体が好きではなく、いかにして逃げ回るかをいつも考えていました。
今回は、そんな私がいかにして断ってきたかを解説していきます。

ムダな飲み会には絶対行きません!
【大前提】歓迎会・送別会は諦めろ!
まずは大前提です!歓迎会や送別会など、自身が主賓の会は諦めて出てください。
コレすらも回避しようとすると、今後の会社生活で大きなハンデを背負うことになってしまいます。
新人のうちはピンとこないかもしれませんが、ベテランにとって新人が来るのって嬉しいんです。
素直に歓迎したい気持ちを持っている人も多いので、あまり警戒せずに参加しちゃいましょう!中にはただの口実で飲みたいだけの人もいますけどね
ただし、無理してお酒を飲む必要はありませんし、二次会に参加する必要もありません。
ここでの立ち回りが、今後飲み会を断れるキャラになれる重要ポイントです。
まずは、普段はお酒を飲まないor飲めないことをアピールしてください。
今の時代、飲酒を強要するとすぐに騒がれるので、本当にヤバい輩以外はコレだけで察してくれます。
そして、二次会はしっかり断ること。ここで参加をしてしまうとノリのいいキャラだと思われて、今後も誘われてしまいます。
断る理由は前向きな物にします。
まずは、誘っていただいたことに感謝をした上で
- 明日の仕事に支障が出ないように
- 今日教わった内容を帰って整理したい
- 仕事に役立つ勉強をしたい
など、仕事にプラスアルファになるようなことを全面的に出して、真面目ちゃんを装います。
飲みも仕事のうちだ!みたいなふざけたことを言う輩には
1日でも早く先輩達のお役に立てるよう頑張りたいんです!!仕事ができるようになったら、また誘ってください!!
と、真面目すぎる後輩キャラを演じましょう!
断り方の基本
まず、お誘いを断るということは、声を掛けてくれた人にとっては悲しいことだということを忘れないでください。
そのため、相手がイヤな気持ちにならないように断ることが大切です。
誘ってくれた=気にかけてくれている訳ですから、まずは感謝しましょう。
それでもどうしても飲み会に参加したくない場合は前述の通り、アルコールが飲めない事や家でスキルアップしたい等の真面目な理由で断りましょう。

私の場合はアルコールが苦手なのを前面に出して断ります。

1度でも一緒に飲んだことがある人なら、だよね〜と思ってもらえるくらい肌が真っ赤になるもんな!

腹黒キャラ扱いだったので、飲んだら何言っちゃうか分からないので…なんて茶化して断ることも多かったです。
断った後のケア
断られた方は、簡単にいうと拒絶された状態です。
いくら角の立たない断り方を徹底していても、積み重なっていくと人間なのでモヤモヤはしてきます。
そのまま終わってしまったり何度も断っていると、次第に誘われなくなるだけではなくギクシャクしてきます。
同僚である以上、できる限り円満な関係を築いていきたいですよね?
同僚と仲がよければ、仕事がとてもやりやすくなります。
皆さんが飲み会に行きたくない理由はなんでしょうか?
- アルコールが苦手
- 酔った他人が苦手
- プライベートの時間が大事
- お金がもったいない
などが代表的ではないでしょうか?
であれば例えば、昼休憩のランチや、コンビニへの買い出しにお供すれば良いのです。
これであればプライベートの時間が削れることもなく、アルコールも飲まないし、酔っ払いの相手をする必要もありません。
それでいて、
あなたのことが嫌いで飲みの誘いを断っているわけではないですよ!
という意思表示ができるのです。
しかも、新卒数年目くらいだったらラーメンとか奢ってもらたりしますよ(笑)
飲みの誘いを断った翌日にでも、
お昼これからっすか?一緒いいっすか!
と声をかけてみましょう!
また、全ての飲み会を断るのではなく、打ち上げや歓送迎会、親しくなった先輩からの誘いなど、要所では参加しておくと質の良い人脈が広がっていくのでオススメです。

ただの飲み会には絶対参加しません!!
【番外編】社内恋愛してるなら飲み会は避けろ!
ここで番外編です。
今までは飲み会自体が嫌な人に向けた解説でしたが、社内恋愛をしている人も飲み会は避けた方が無難です。
なぜなら社内恋愛がバレた場合、同じ部署には居られないことが多く、隠れライバルがいた場合、とても仕事がやりづらくなります。
酔っ払っていると余計なことを言ってしまうこともありますし、嫌な気分になる場面が多々あって、ひょんなことからバレたり疑念を持たれてしまうものなのです。
よくあるパターンとして、
- 何気ないプライベートの話が共通点としてみんなに知られる
- 飲み会特有のdisや批評に対して肩を持ったり擁護してしまう
- 恋愛話になった時、社内の〇〇さんとかどう?という下世話な話になる
こういった話を全てスルーするのはなかなかに難しいです。
特に②と③はキッツイです。自身の恋人がどういう目で見られてるかを否応なしに知るはめになります。
百害あって一理なし。と言っても過言ではないレベルなので気をつけましょう。

どうしても飲み会行く時は、疑われても付き合ってん絶対認めたらダメですよ!

認めなければ容疑者だけで終わるからな!!
まとめ
以上、新社会人に向けた、飲みの誘いを角を立てずに上手に断る方法でした。
まとめです!
ステップ1 :歓迎会など主賓の飲み会には参加し、アルコールが苦手なこと&真面目ちゃんアピールをして2次会は断る
ステップ2:日常的な飲み会は断る代わりに、勤務中のランチや買い出しには積極的にお供する
ステップ3:要所要所では、仕事をやりやすくする先行投資と割り切って参加する
このような立ち回りをすることで、アルコールに弱くて、飲み会には来ないキャラが確立できます。
それでいてコミュニケーションを拒否しているわけでなく、たまに来るレアキャラとして扱ってもらえるためコスパ最強だと思っています。
そして、この方法で何より素晴らしいのは、周りの人脈の質が良くなることです。
この方法を取っても飲みの参加を強要したり、関係がギクシャクするような人とは深く関わらない方が良いでしょう。

俗に言うアルハラ気質って感じだな!
飲み会も全拒否!という姿勢ではなく、大事なところでは顔を見せる!
というスタイルで上手く付き合っていけると、仕事にとってもプラスになりますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓新社会人の皆さんはこちらもどうぞ↓
コメント